学校歯科保健研修会 2013.12.01 11月30日に、京都府歯科医師会にて学校歯科保健研修会が開催されました。 Ⅰ 学校歯科保健の概念を把握する Ⅱ 学校歯科保健における保健教育を理解する Ⅲ 学校歯科保健における保健管理を理解する Ⅳ 学校歯科保健における組織活動を理解する の中で4つの講習内容でした。 私は、竹の里小学校の学校歯科医であるため、歯科医師として学校歯科保健とのかかわり方など勉強することができました。 歯・口腔を通じ、保健教育と保健管理を充実させていく責務がありますね。 関連記事 日本人の歯 日本人の歯は本当に黄色いのでしょうか? 1.白人・黒人は『象牙質』の色素が薄く、象牙色が少なくなるので、黄色味も少なく見える見えるのです。 2.白人には、『ホワイトニング』がかなり浸透しています。日本に比べると歯の意識が非常に 高く、矯正やホワイトニングをされる方が大勢いらっしゃいます。 3.「対比」という眼の錯覚によって白く見えたり黄色く見えたりもします。 周りが黒いと白さが目立ち…続きを読む 歯の形 歯の形、実はとても複雑なんです。 例えば前歯。 四角のようで四角でない・・・丸のようで丸でない・・・三角のようで三角でない・・・。 私たち歯科医師は大学時代に歯の形を叩き込まれました。 全ての歯にはそれぞれ個々の特徴があり、もちろん私たち歯科医師は、その特徴を記憶しています。 その特徴とは、湾曲徴、隅角徴、歯根徴、など、いろいろあります。 ひたすら書いて覚えましたね~。スケッチの試験があるので、そ…続きを読む レジンとセラミックの詰め物とかぶせ物の違いを説明します 特徴1.見た目の美しさ 患者様にとって一番わかりやすいのは、経年劣化とよばれる治療経過後の見た目の変化だといえます。 その違いは写真で確認いただくと一目瞭然です。 レジン(保険)とセラミック歯(保険外)の経年変化の比較 保険治療では、前歯では、レジン(プラスチック)が用いられます。 それに対して保険適用外の審美歯科治療では、セミラック(陶器)が使用されます。 レジン(プラスチック)は…続きを読む
日本人の歯 日本人の歯は本当に黄色いのでしょうか? 1.白人・黒人は『象牙質』の色素が薄く、象牙色が少なくなるので、黄色味も少なく見える見えるのです。 2.白人には、『ホワイトニング』がかなり浸透しています。日本に比べると歯の意識が非常に 高く、矯正やホワイトニングをされる方が大勢いらっしゃいます。 3.「対比」という眼の錯覚によって白く見えたり黄色く見えたりもします。 周りが黒いと白さが目立ち…続きを読む
歯の形 歯の形、実はとても複雑なんです。 例えば前歯。 四角のようで四角でない・・・丸のようで丸でない・・・三角のようで三角でない・・・。 私たち歯科医師は大学時代に歯の形を叩き込まれました。 全ての歯にはそれぞれ個々の特徴があり、もちろん私たち歯科医師は、その特徴を記憶しています。 その特徴とは、湾曲徴、隅角徴、歯根徴、など、いろいろあります。 ひたすら書いて覚えましたね~。スケッチの試験があるので、そ…続きを読む
レジンとセラミックの詰め物とかぶせ物の違いを説明します 特徴1.見た目の美しさ 患者様にとって一番わかりやすいのは、経年劣化とよばれる治療経過後の見た目の変化だといえます。 その違いは写真で確認いただくと一目瞭然です。 レジン(保険)とセラミック歯(保険外)の経年変化の比較 保険治療では、前歯では、レジン(プラスチック)が用いられます。 それに対して保険適用外の審美歯科治療では、セミラック(陶器)が使用されます。 レジン(プラスチック)は…続きを読む