前歯が欠けた、折れた

治療の特徴 ・ぶつけるなどのケガ(外傷)前歯が折れてしまったとき ・大きく虫歯になってしまったとき ・虫歯が神経まで達してしまったとき ・硬いものを噛んで前歯が折れたとき ・前の差し歯が取れて、新しく作り直す時 ・前歯が […]…続きを読む

歯の外傷や神経をとった後の前歯の変色

治療の特徴 歯の変色にはいくつかの原因があります。 ・外傷や虫歯で歯の神経が死んでしまい変色する ・テトラサイクリン系の抗生剤による歯の変色 ・もともとの歯の色が暗い、もしくは黄色い ・着色(ステイン)が付着している ・ […]…続きを読む

すきっ歯を治したい

治療の特徴 すきっ歯の治療法としては、「矯正歯科治療」と「審美歯科」があります。 矯正歯科治療では、歯をゆっくり動かすことで直していくのですが、「時間」と「費用」がかかるのが難点です。 しかし審美歯科では、その「時間」と […]…続きを読む

保険の差し歯をセラミックに変えたい

治療の特徴 保険の差し歯(プラスチック製)は、経年の使用で変色がみられ、また光沢もなくなってきます。 セラミッククラウンは、天然歯の色合いにとても近く再現できるので、美しいうえに、時間の経過でもほとんど変色しないという特 […]…続きを読む

保険のつめもののレジンのやり直し

治療の特徴 保険診療でむし歯を部分的に削ってつめる治療では「レジン」と呼ばれるプラスチックで歯を修復しています。 保険用のつめもの(レジン)は、経年とともに唾液と反応し、変色がみられ、また光沢がなくなってしまいます。 ま […]…続きを読む

奥歯の銀歯を白くしたい、きれいにしたい

治療の特徴 奥歯の銀歯の「つめもの」や「かぶせもの」は、笑った時や口を大きく開けた時に、案外目立ってしまいます。銀歯自体は、機能的な問題はありませんが、見た目も悪いので、白くて自然な美しさを持ったセラミックにしたいという […]…続きを読む

薬による前歯の変色

治療の特徴 歯の形成期(永久歯ができあがる過程)において、長期間抗生物質などを服用したり、熱性疾患などを経験すると、歯の表面が形成不全と呼ばれる状態になり、色調に変化をきたすことがあります。 テトラサイクリン抗生物質を歯 […]…続きを読む

飲食物による前歯の変色

治療の特徴 タバコ、コーヒー、紅茶、ウーロン茶などの色素が歯の表面に付着する場合があります。茶渋などの外因性の変色はPMTCによって、治療することができます。 茶渋やタバコのヤニなどによる変色は「ステイン」と呼ばれ、表面 […]…続きを読む

メタルセラミッククラウン

メタルセラミッククラウンとは? メタルセラミッククラウン(メタルボンド)とは、歯の内側に「金属」を使った、強度(耐久性)を重視したセラミックです。 金属のフレームに白いセラミック(陶材)を表面に焼き付けて作成する昔ながら […]…続きを読む

プレミアムセレック

プレミアムセレックとは? プレミアムセレックは、歯の内側に「ジルコニア」を使った、審美性と強度(耐久性)の両方を兼ね備えたセラミックです。セラミック中で最高のものとなります。ジルコニアは、日本では「人工ダイヤモンド」とも […]…続きを読む