前歯が欠けた、折れた
治療の特徴 1.外傷により前歯が欠けてしまったとき2.むし歯が大きくなったり硬いものを噛んだりして前歯が折れてしまったとき 3.以前の差し歯が取れてしまい新たに差し歯を作り直すとき の治療方法です。 治療方法 症例写真 …続きを読む
歯の外傷や神経をとった後の前歯の変色
治療の特徴 虫歯が大きくなって歯の神経を取った場合(正しくは歯髄処置と呼びますが、ほとんどの歯医者さんでは神経を取ると説明されています)は、必ず少しずつですが、歯は変色していきます。 歯をぶつけたりして、歯を打撲してしま…続きを読む
歯並び・歯の形が気になる
治療の特徴 実は、審美歯科でも歯並び・歯の形態を直すことができます。 「歯並び」に関しては、歯の大きな移動をさせる(矯正歯科治療で行うこと)はできませんが、歯の傾きを変えるといった「プチ矯正」と呼ばれる程度のものならば、…続きを読む
保険の差し歯をセラミックに代えたい
治療の特徴 保険の差し歯(プラスチック製)は、経年の使用で変色がみられ、また光沢もなくなってきます。 セラミッククラウンは、天然歯の色合いにとても近く再現できるので、美しいうえに、時間の経過でもほとんど変色しないという特…続きを読む
保険のつめもののレジンのやり直し
治療の特徴 保険用のつめもの(レジン)は、経年とともに唾液と反応し、変色がみられ、また光沢がなくなってしまいます。 また天然歯とつめもの(レジン)の境目に変色がみられるようになることも多いです。 セラミックでは、天然歯の…続きを読む
奥歯の銀歯を白くしたい、きれいにしたい
治療の特徴 奥歯の銀歯の「つめもの」や「かぶせもの」は、笑った時や口を大きく開けた時に、案外目立ってしまいます。銀歯自体は、機能的な問題はありませんが、見た目も悪いので、白くて自然な美しさを持ったセラミックにしたいという…続きを読む
飲食物による前歯の変色
治療の特徴 タバコ、コーヒー、紅茶、ウーロン茶などの色素が歯の表面に付着する場合があります。茶渋などの外因性の変色はPMTCによって、治療することができます。 治療方法 症例写真 症例1 前歯の着色を直してほしいとのこと…続きを読む
メタルセラミッククラウン(メタルボンド)
メタルセラミッククラウン(メタルボンドクラウン)とは? メタルセラミッククラウン(メタルボンド)とは、歯の内側に「金属」を使った、強度(耐久性)を重視したセラミックです。 通常セラミックの歯といえば、メタルセラミッククラ…続きを読む