ホワイトニングでおすすめの歯磨き粉とは?使用法から注意事項までご説明致します
審美歯科とは歯を白くし、お顔の印象をアップする効果があります。
ご自宅で手軽に歯を白くしたいとお考えの患者様も少なくないですよね。
今回は審美歯科の中のホワイトニング効果の高い歯磨き粉に対して、オススメのものや使用法、注意事項などに関してご説明致します。
ホワイトニングでおすすめの歯磨き粉とは?
歯をホワイトニングするための歯磨き粉とは、歯の表面の着色物質(ステイン)を除去することで、ご自身の天然の歯の表面を表に出してあげ歯の本来の白さを取り戻す効果を目的としています。
着色(ステイン)は黄色から茶色のような色をしており、歯の表面に付着・沈着することで歯の色味を暗くしてしまいます。
沈着量が増えると見た目にも大きく響くので、人の目が気になったりお口に手を当てて隠しながらお話するようになったりと、心因的な要因にまで影響を与えます。
ホワイトニング用の歯磨き粉を使用すると着色(ステイン)を除去することができるのですが、使用法を間違えるとより着色(ステイン)が溜まりやすい歯になってしまうので注意が必要です。
着色(ステイン)とは何ですか?ホワイトニング用歯磨き粉で落とせますか?
着色(ステイン)とは、普段召し上がっているお食事や飲み物の色味やたばこのヤニ、飲んでいる薬の成分などで歯の表面に沈着する黄色~茶色の色をした物質です。
着色(ステイン)は習慣的に色味の成分を摂取していると、徐々に歯の表面に沈着し始めるので、いきなり歯が大きく黄ばむことはありません。
しかし、一度沈着すると歯ブラシでは落とすことが難しいので、多量に沈着する前に除去するか、沈着予防のための対策を取ることをオススメ致します。
あまりにも大量に着色(ステイン)が沈着すると、歯石も一緒に歯の表面に沈着し始めるのでお口の健康面でも影響を与えます。
着色(ステイン)の量が少ない場合はホワイトニング用歯磨き粉で、沈着予防を行うことができます。
ホワイトニングの歯磨き粉でなぜ着色が取れるのですか?
ホワイトニング用の歯磨き粉の主な効果は研磨力です。
歯磨き粉の中の研磨成分が歯の表面の着色を削り落とすことで、着色を取り除くことができます。
しかしメーカーによっては研磨成分が強すぎてしまい、着色のみならず歯の表面も一緒に削ってしまう可能性があるので注意が必要です。
歯の表面も一緒に削れると、エナメル質がザラザラの粗造な状態になり、さらに着色を付きやすい歯の表面になってしまいます。
なるべく着色のみにアプローチできる歯磨き粉を選択し、適正な回数で正しく使用する必要があります。
ホワイトニング歯磨き粉の成分とは?
ホワイトニング用歯磨き粉の主な成分は以下の通りです。
ポリリン酸ナトリウム(STP)
ポリリン酸ナトリウムは、着色汚れを落としやすくする歯の色の分解酵素です。
また着色除去と合わせて歯の表面をコーティングしてくれる作用もあり、汚れや着色が再び付着しないよう予防する効果もあります。
マクロゴール
マクロゴールは歯についた着色やヤニなどを溶かし、汚れを落としやすくする作用があります。
「ポリエチレングリコール」もしくは「マクロゴール400」と表記されていることもあります。
他にも着色汚れの溶解除去効果が期待できる成分は以下の通りです。
・PEG(ポリエチレングリコール)
・ピロリン酸ナトリウム
・メタリン酸ナトリウム
・PVP(ポリビニルピロリドン)
薬用ハイドロキシアパタイト
薬用ハイドロキシアパタイトとはザラザラになった歯の表面を整えてくれる効果があります。
歯の表面の細かい傷を修復・再石灰化し、表面のザラザラした傷を埋めてコーティングすることで、着色やプラークをつきにくくします。
研磨剤
研磨剤は汚れを落とすことはできますが、強い力で歯を磨くと歯の表面に少しずつ傷がつき、逆に汚れがつきやすい歯の表面になることがあります。
またエナメル質が薄くなり、エナメル質の下層の象牙質の黄色い色までが透けて見えるようになると着色をお取りしたとしても黄ばんだ歯に見えてしまいます。
研磨剤成分は以下の種類があります。
・無水ケイ酸(シリカ)
・炭酸カルシウム
・含水ケイ素(タルク)
・炭酸水素ナトリウム(重曹)
・水酸化アルミニウム
おすすめのホワイトニング用歯磨き粉とはなんですか?
ホワイトニング用歯磨き粉はなるべく研磨成分の粒が小さいものを選ぶと良いでしょう。
ナノサイズの小さい研磨粒子の歯磨き粉の選択がオススメです。
他にも研磨成分が配合されていない、ポリリン酸ナトリウム配合の歯磨き粉ですと、汚れを浮き上がらせて除去できるのでオススメです。
商品によっては知覚過敏予防の効果がある歯磨き粉もございますので、ご自身にあった歯磨き粉のご選択をされると良いでしょう。
迷ったら歯科医師や歯科衛生士に相談の上、歯科医院専売の歯磨き粉をご選択ください。
ホワイトニング用歯磨き粉の正しい使用法や着色沈着予防法とは?
上記でも挙げた通り、ホワイトニングの歯磨き粉は間違った使用法ですと逆に歯面を傷つけてしまいます。
以下にあげるブラッシング方法や着色沈着予防に注意しましょう。
① 優しい力で磨く
ホワイトニング用歯磨き粉を使用している場合は、なるべく力をかけずに優しく磨くよう心がけましょう。
強い力で磨くと歯の表面に傷ができる可能性がございます。
② 歯の表面のみ磨き、歯肉には触れない
研磨力の強い歯磨き粉で、歯肉に触れて磨くと歯肉も一緒に削れてしまい歯肉退縮につながります。
歯の質よりも歯肉の方がやわらかく、一度大きく退縮した歯肉は元の歯肉の位置まで戻ることはありません。
③ 電動歯ブラシは使用しない
電動歯ブラシは自動で歯ブラシが動いてくれるとても便利な道具です。
しかし、ホワイトニング用の歯磨き粉を使用しているとどうしても磨きすぎにつながりやすくなります。
歯の着色(ステイン)を除去するときには手用歯ブラシで優しく磨くようにしましょう。
④ 毎日の使用は避ける
歯の表面に沈着している着色(ステイン)の量が少ない場合は、ホワイトニング用歯磨き粉の毎日のご使用は控えましょう。
着色の沈着予防を意識するのであれば、週に1~2回ほどの使用にとどめておくと良いでしょう。
⑤ 水分摂取を心がける
お口の中が乾燥すると、唾液の自浄作用が弱まり着色(ステイン)や汚れが溜まりやすくなります。
定期的に水分摂取し、うがいやブラッシングをすることで着色成分が洗い流され、ステイン着色予防につながります。
この時にコーヒーやワイン・お茶などを習慣的に摂取すると着色が溜まるので、お水が一番オススメです。
ホワイトニング用歯磨き粉の正しい使用にてキレイで健康な歯を保ちましょう
ホワイトニング用歯磨き粉はご使用商品や使用法に気をつければ、とても効果的なオーラルケア用品です。
着色(ステイン)が気になる方や歯の黄ばみが気になる方、なるべく衛生的なお口の状況を保ちたい方は是非一度ホワイトニング用歯磨き粉の使用をご検討ください。
歯磨き粉で取れない頑固な着色(ステイン)は歯科医院で除去できますので、お困りの時はいつでもご相談にいらっしゃってください。
審美歯科診療をご検討されている方は、京都府京都市西京区「さかの歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では様々な歯のトラブルのご相談・治療をお受けしています。
詳しい診療内容は「こちら」でもご確認いただけます。
「WEB予約」は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
***↓より詳しく知りたい方はこちら↓***
<審美歯科料金表>
医療法人さかの歯科
〒610-1146 京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL: https://sakanoshika.com/
Google情報: https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE
さかの歯科審美歯科専門サイト: https://sakanoshika-shinbi.com/
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント