ホワイトニング後の食事はどうしたらいい?効果的に歯の白さを長持ちする方法をお話します
ホワイトニングを行ったあと「どんな食べ物を食べたらいいの?」、「飲み物は飲んでもいいの?」など飲食について疑問が多く上がります。
せっかく白くなった歯をできるだけ長くキープしたいですよね。
ここでは、ホワイトニング後の食事・飲み物の注意点や、白さを維持するためのコツをご紹介します。
ホワイトニング後の食事はどうしたらいいですか?
ホワイトニングとは薬剤を使用して歯を漂白する審美歯科治療です。
歯を削ったりせずに、ご自身の天然の歯の色素を分解して白くするので、歯の侵襲が少なく患者様からの人気が高いのも特徴です。
しかし、漂白した歯は再度お食事などの色味を吸収し、色戻りがあるという注意点もあります。
そのためホワイトニング後は正しい知識を身につけ、一定時間お食事内容に気を付けることが大切です。
ホワイトニング後の食事は何を食べたらいいですか?
ホワイトニングの後に食べてもいい物、食べてはいけないものを下記にご説明します。
OKメニュー
白い食べ物:白米・うどん(だしの薄いもの)・そうめん・白いパン・白身魚・鶏むね肉・ささみ・じゃがいも・カリフラワー・大根・キャベツ・ヨーグルト・チーズ(色が濃くないもの)・卵の白身・りんご(皮をむいたもの)・梨・バナナ・クリームシチュー・カルボナーラ・プレーンビスケットなど
NGメニュー
色の濃い食べ物:カレー・ミートソース・キムチ・醤油の濃い料理・チョコレート・ブルーベリー・ぶどう・いちご・ほうれん草・かぼちゃなど色の濃い野菜・ソース類・醤油ラーメン・ケチャップ・ウナギのかば焼きなど
酸性の食べ物:トマト・お酢を使った料理・黒酢・バルサミコ酢・オレンジ・みかん・レモンなど
豆腐系:お豆腐・豆乳・厚揚げ・湯葉
ホワイトニング後の飲み物は何を飲んだらいいですか?
ホワイトニングの後に飲んでもいい物、飲んではいけないものを下記にご説明します。
OK
水・牛乳・飲むヨーグルト・スポーツドリング・白湯など
NG
コーヒー(ブラックはもちろん、カフェラテもNG)・紅茶・緑茶・ウーロン茶・ジャスミン茶・抹茶系飲料・赤ワイン・ビール・ハイボール(色も酸も強い)・コーラなどの黒系炭酸飲料・フルーツジュース(オレンジ、グレープ、ベリー系など)・野菜ジュース(トマトベースのもの)・スムージー(色が濃い果物入り)・黒酢ドリンク・栄養ドリンク(色素が濃いものが多い)
ホワイトニング後何時間ぐらい気を付けたらいいですか?
ホワイトニング後の飲食に気を付ける時間は、施術したホワイトニングの種類にもよります。
さかの歯科で扱っているホームホワイトニングはご自宅でホワイトニングを継続的に行っていただくことで、徐々に歯を白くする方法です。
ホームホワイトニングの場合は、ホワイトニングを終了したあとに2時間程度を目安にご飲食に気を付けていただけると良いです。
そのため、お夕食を召し上がったあとに歯磨きをしていただき、そのあとにホワイトニングを行っていただくと効率的にすすめられます。
ホームホワイトニングはお好きなタイミングでご自身でホワイトニングできるのが大きなメリットなので、どのタイミングがご自身に一番負担なく継続できるのか模索してみてくださいね。
白くなった歯をなるべく維持する方法はありますか?
ホワイトニングで歯を白くした後、なるべく歯の白さを維持するための方法を下記にご紹介致します。
お食事後にすぐ歯磨きをする
お食事を行うと着色成分がお口の中に停滞し、時間と共に歯の表面に停滞します。
そのため、お食事後に歯磨きを行っていただくことで、着色成分を除去し色戻りを防ぐことができます。
出先などでしたら簡単にでも構いませんので、歯磨きを行うよう意識してみてください。
お食事後にうがいをするか、お水を飲む
歯ブラシをもっていないタイミングや、なかなか外出先で歯磨きができない時は、お食事後にうがいをしていただくか、お水を一杯飲むといいでしょう。
歯磨き程ではないですが、お口の中の着色成分を減らすことができます。
ご自宅に戻ってからしっかり歯磨きをおこないましょう。
低研磨性の歯磨き粉を使用する
コーヒーやカレー、赤ワインなどの色味の濃い飲食物を好まれる方や、歯の構造上着色が付きやすい方もいらっしゃいます。
その際は低研磨性の歯磨き粉を使っていただくことで、着色が歯の表面に付着しはじめたタイミングで除去するといいでしょう。
薬局などで販売されている歯磨き粉は研磨粒子が大きい場合があり、使用するとかえって歯を傷つけることもありますので、ご注意ください。
何を使ったらいいのか分からない時は歯科医院へご相談ください。
フッ素配合の歯磨き粉を使用する
ホワイトニングを行った歯は一時的に歯の質が弱くなりますので、歯の表面が傷つきやすく虫歯になりやすくなります。
そのため高濃度フッ素が配合された歯磨き粉を使用し、歯質強化しましょう。
ホワイトニングで明るく白くなった歯を健康的に維持するために、フッ素で歯を守っていくことも大切です。
お口が乾燥しないように気を付ける
お口の中は常に唾液で潤っており、唾液の自浄作用でお口の健康も保たれています。
しかし、加齢やご病気などによりお口の中が乾燥しやすい方は、唾液の効果も弱まり、着色が付きやすくなります。
お口の乾燥が気になる方は定期的に水分を補給し、ドライマウス用のジェルやスプレー、タブレットなどを併用して使用するといいでしょう。
色戻りが起こる前にリタッチする
ホワイトニングは日々のお食事や生活習慣によって色戻りの可能性があります。
そのため、はじめから定期的にホワイトニングのリタッチ(再ホワイトニング)を視野に入れて計画を立てるといいでしょう。
ホームホワイトニングの場合、まずは歯科医師と相談の元、使用するジェルの期間をしっかり守り希望の白さまでホワイトニングを続けます。
色味が定着したら、その後一か月~半年以内には再度ホームホワイトニングを繰り返し行う事で、明るくなった歯を維持することができます。
定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
ご自身のみで完璧に汚れを除去することはなかなか難しいです。
ホワイトニング後は予後の確認も含め、定期的に歯科医院でお口の中の診査を受けるようにしましょう。
さらに専門的なクリーニングも積極的に行い、溜まった着色物質をクリーニングで落とすことで、ホワイトニングをおこなった歯を維持しやすくなります。
ホワイトニングを行っている方は、歯科医院の定期健診もしっかり受けるようにしましょう。
ホワイトニングで白く自信の持てる歯を維持しましょう!
ご自身の口元を明るくし、お顔の印象までも左右させるホワイトニングはとても人気の高い施術です。
正しいお食事方法やメニューを理解し、白くなった歯を少しでも長く保てるように、さかの歯科で一緒に頑張っていきましょう。
審美歯科診療をご検討されている方は、京都府京都市西京区「さかの歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では様々な歯のトラブルのご相談・治療をお受けしています。
詳しい診療内容は「こちら」でもご確認いただけます。
「WEB予約」は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
***↓より詳しく知りたい方はこちら↓***
医療法人さかの歯科
〒610-1146 京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL: https://sakanoshika.com/
Google情報: https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE
さかの歯科審美歯科専門サイト: https://sakanoshika-shinbi.com/
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント